梅雨時期の湿気対策
ブログをご覧いただきありがとうございます。
湿気がたまりやすい時期は梅雨・冬場
湿度が高い時期といえば、じめじめとした梅雨。乾燥していると思われがちな冬場も、場所によっては湿度が高くなりやすいです。
冬場は外気が寒く室内は温かいため、この気温差によって窓ガラスやドア付近に結露ができやすくなります。そのため、地域や部屋の場所によっては湿気がたまりやすいのです。
湿度が高すぎるとカビや細菌が発生する原因に
湿度が高すぎると不快に感じるだけでなく、カビや細菌が発生する原因にもなります。そのため、窓ガラスや壁などに発生した結露はそのままにせず、こまめに拭く必要があります。
一方で、湿度が低すぎるのも問題です。喉が乾燥してしまうと、ウイルスが体内に侵入しやすくなります。また、髪の毛のパサつきや肌の乾燥による肌荒れ・かゆみの原因にもなります。
湿気対策(1)換気をする
湿気対策として、まず思い浮かべるのは換気という方も多いのではないでしょうか。
しかし、窓やドアを開けるだけでは換気は十分ではないかもしれません。大切なのは2カ所以上開けて、空気の通り道を確保することです。換気をするときはあらかじめ窓に結露がついていないことを確認し、結露がついていたら乾いた布でしっかりとふき取ってから窓を開けましょう。
湿気対策(2)除湿器・エアコンを使う
一方で、湿度が低すぎるのも問題です。喉が乾燥してしまうと、ウイルスが体内に侵入しやすくなります。また、髪の毛のパサつきや肌の乾燥による肌荒れ・かゆみの原因にもなります。
しかし、窓やドアを開けるだけでは換気は十分ではないかもしれません。大切なのは2カ所以上開けて、空気の通り道を確保することです。換気をするときはあらかじめ窓に結露がついていないことを確認し、結露がついていたら乾いた布でしっかりとふき取ってから窓を開けましょう。
除湿器やエアコンなどの家電を使うと、手軽に湿気対策ができます。最近では部屋干ししている衣類が乾かせるほどの強力な除湿機能がついているエアコンや、玄関や脱衣室などの省スペースでも置ける小型の除湿器など、さまざまな家電が販売されています。購入する際には、暮らしに合わせた家電を選びましょう。
湿気対策(3)サーキュレーターを使う
窓の結露や湿気がたまりがちな場所に風を当てるのもおすすめです。サーキュレーターと扇風機は一見似ているように見えますが、用途が異なるので覚えておきましょう。
扇風機は人の体に風を当てて冷却するときに使い、サーキュレーターは空気を循環させるときに使います。扇風機は広範囲に幅広く風を起こすのに対し、サーキュレーターは狭い範囲で直線的に遠くまで風を送ります。
湿気対策(4)結露防止シート
結露の多い家に引越ししたときに、わが家で取り入れたのが結露防止シートです。窓ガラスに水で貼るタイプのものや、窓枠に貼るテープ状のものなど、幅広い商品が発売されています。インターネットはもちろん、100円ショップでも売られている場合がありますので、お部屋に合ったタイプの商品を選びましょう。
湿気対策(5)除湿剤
一度対策すればしばらく効果があるのが除湿剤。急に乾燥するわけではありませんが、持続的な効果が期待できます。さまざまなタイプがありますので、場所によって使い分けましょう。
100円ショップやドラッグストアなどでもよく見かけるのが、据え置きタイプ。湿気がたまりやすい、風通しのない押し入れや靴箱などの下側に置きます。タンクに水が溜まっていくので、定期的に交換時期をチェックしましょう。
シートタイプ
シートタイプの薄型除湿剤は、タンスや衣装ケースなどの中で衣類の上に置いて使います。衣替えのタイミングで交換時期かどうかを確認するとよいでしょう。ベッドのマットレスや敷布団の下に敷いて使う大きいサイズもあります。こちらは天日干しをして乾燥させれば、何度でも繰り返し使えるものが多いですよ。
●ハンガータイプ
クローゼットなどで使いやすいのが、ハンガータイプの除湿剤です。ハンガーのようにフックがついているので、服の間に吊り下げるだけで設置完了。薄型で場所を取らないので手軽に使えるものの、持続力は低い場合が多いので交換時期を頻繁に確認しましょう。
湿気がたまりやすい場所(1)日当たりが悪い北側の部屋
湿度がたまりやすい場所は、北側の日当たりが悪い部屋です。北側の部屋は気温が下がりやすいため、結露が発生しやすくなります。特に冬場は優先的に結露対策を行いましょう。
湿気がたまりやすい場所(2)室内干しをする場所
室内干しをする部屋にも湿気はたまりやすいです。できるだけ広い空間で干す、干している間は除湿器を使うなどの湿気対策をすることで、雑菌の繁殖を抑えられます。湿気対策を行うことで、部屋干しの嫌な臭いの予防にもなります。
湿気がたまりやすい場所(3)布団やベッド
人は寝ている間にたくさん汗をかきます。この汗はパジャマや布団によって吸収され、湿気となって布団やベッドに蓄積されていきます。フローリングに直接布団を敷いている場合、体温で温められた布団と冷たいフローリングとの温度差によって結露が発生し、布団に湿気がたまりやすくなるので注意しましょう。
湿気がたまりやすい場所(4)靴箱や床下収納
風通しの悪い靴箱や床下収納も湿気がたまりやすい場所です。除湿対策をするだけでなく、濡れたものを入れないように注意し、定期的に扉を開けて換気するよう心がけましょう。
湿気がたまりやすい場所(5)クローゼットや押し入れ
クローゼットや押し入れなど、衣類を収納する場所も湿気がたまりやすいです。脱いですぐの衣類は温かく、汗などの湿気を吸収しています。一度風通しのいいところで風にさらしてから片づけるようにしましょう。衣類や物同士の隙間を空け、物自体を減らすことで空気が循環しやすくなります。
もうすぐ暑い夏が来る前に、お部屋を決めましょう!!
ここで当社のおすすめ物件を一部ご紹介致します。
中央区 駅近 敷金礼金なし物件
中央区 築浅 敷金礼金なし物件
東成区 築浅 敷金礼金なし物件
エーポジション谷町店では、地域の特性やニーズに合わせた多彩な物件情報を取り揃え、お客様のライフスタイルに最適な住まい探しをサポートいたします。谷町の魅力的な住環境や利便性をご紹介しながら、ご希望に沿った物件のご提案や詳細な情報提供を行い、安心して新しい生活をスタートできるようお手伝いいたします。お気軽にお立ち寄りいただき、ご相談ください。
引用:https://kufura.jp/family/going-out/32388
STAFF BLOG
-
2025/03/25 大人気シリーズマンションから2LDK登場!お問合せ多数物件のご紹介です★
-
2025/03/09 ★大阪市北区の高級感のある1Kのご紹介★
-
2025/02/26 ファミリーさんにオススメ★ブランシェ今里★
-
2025/02/13 天満橋徒歩1分??超オススメ物件です!!
-
2025/01/05 贅沢な1Kのお部屋のご紹介★
-
2024/12/21 ★築浅★堺筋本町駅すぐ!【コンフォリア・リヴ北久宝寺Q】
-
2024/12/18 オススメ1LDKのご紹介★
-
2024/12/11 ★谷町六丁目最寄りの新築1LDK★
-
2024/11/24 内装タワマンレベル【M.hills本町東】のご紹介です!!
-
2024/11/17 ★北浜駅すぐ!犬ちゃん猫ちゃんOKなDimus北浜★
-
2024/11/15 久しぶりに空室が出た人気の1Kです!!
-
2024/11/11 好立地の新築マンション【アドバンス大阪城ベレッツァ】のご紹介✨
-
2024/11/07 ★ブランズタワー御堂筋本町のご紹介★
-
2024/10/31 ★お洒落デザイナーズマンションBRAVE北新町★
-
2024/10/28 セレニテ堺筋本町リアン おすすめ物件!!
MANSION BLOG
-
2025/04/24 賃貸物件 内見時にチェックするポイント
-
2025/04/23 賃貸物件 ペット飼育可能物件 対策
-
2025/04/22 賃貸物件 鍵を紛失した場合
-
2025/04/21 賃貸物件 あると便利な設備
-
2025/04/18 賃貸物件 名義変更って途中で出来るの?
-
2025/04/17 賃貸物件 管理人のいるマンションとそうでないマンション
-
2025/04/16 賃貸物件 物件の更新事務手数料や更新料の違い
-
2025/04/14 賃貸物件 24時間ゴミ出し可能物件のメリット
-
2025/04/11 賃貸物件 原状回復の際の心配事
-
2025/04/10 賃貸物件 角部屋のメリットとは
-
2025/04/09 賃貸物件 停電時の対策とは?
-
2025/04/08 賃貸物件 退去するとき何の手続きからすればいいの?
-
2025/04/07 賃貸物件 近くにあると便利な施設
-
2025/04/04 賃貸物件の管理会社とは?
-
2025/04/02 賃貸物件 被災した場合の行動について
