MENU

家賃を滞納するとどうなる?

ブログをご覧いただきありがとうございます。


 

家賃を滞納してしまうと延滞損害金が発生します。加えて、民法上では、3か月間家賃を滞納した場合、貸主は賃貸借契約を解除できると定められています。家賃滞納は、訴訟や、給与の差し押さえが行われるといったトラブルにもつながるため、家賃は期限内に支払うことが重要です。
この記事では、家賃を滞納してしまった場合、「いつまでに対応する必要があるのか」「どのような行動を取ればよいのか」を知りたい方のために、家賃を滞納した場合の流れや家賃を滞納しないための対策についてお伝えします。


賃貸借契約を結ぶ際には、保証会社を利用することが一般的です。家賃を滞納した場合、まず貸主(大家さん)または管理会社が電話や訪問、督促状によって借主(家賃滞納者)へ支払督促を行います。数日が経過しても借主からの入金がなく、連絡がつかない場合は、貸主が保証会社へ代位弁済を請求し、保証会社が貸主に対して立て替え払いをすることになります。




家賃の滞納が続くと、賃貸借契約の解除や物件の明け渡し請求が行われます。内容証明郵便によって、「賃貸借契約の解除の通知」が送られてくることが一般的です。内容証明郵便とは、いつ、誰から誰宛てにどのような内容の文書が送られたかを日本郵政が証明するもので、送付された時点で借主に解除通知が送られていることが証明されるため、通知を見ていなかったといった責任逃れができなくなります。
3か月以内に賃料と、滞納した際に発生する延滞損害金を全額支払った場合には、継続契約書を結んで引き続き部屋に住むことが可能ですが、3か月たっても家賃を回収できない場合には強制退去させられるケースもあります。強制退去となる主な条件は以下の3つです。



・家賃を3か月以上滞納している
・支払いの意思がない
・貸主・借主間の信頼関係の喪失


保証会社が貸主に滞納家賃を立て替えて支払っている場合、借主は貸主に対する滞納はありませんが、保証会社に対する返済義務は負うことになります。また、保証会社が家賃を立て替え払いした場合でも、貸主は借主に契約解除や物件の明け渡し請求を行うことが可能です。



なお、保証会社ではなく連帯保証人がいる場合に滞納が発生すると、連帯保証人に通知がなされ、借主の代わりに支払い義務が生じることになります。

 

家賃を滞納すると、信用情報機関に延滞情報が記載されることがあります。保証会社を利用している方の場合は、2か月間滞納が続くと記載されることが一般的です。
延滞情報が記載されていると、返済能力に問題があると認識されてしまうため、新しくクレジットカードを作る場合や、ローンを組む場合に審査で落とされることがあります。また、クレジットカードが利用停止となるケースもあるため注意が必要です。



特に、クレジットカード発行後、クレジットの利用状況や返済状況を審査する「途上与信」が頻繁に行われるカードの場合は、利用停止になりやすい傾向があります。
 



家賃を滞納すると、滞納分の家賃に加えて延滞損害金を支払わなければなりません。延滞損害金が想定よりも高い場合があるため、注意が必要です。
延滞損害金は、支払期限が1日でも経過した時点で支払う必要があります。延滞損害金の利率の上限は14.6と法律で定められていて、14.6%以下であれば貸主が希望する利率を決めることができます。ただし、賃貸借契約書に延滞損害金の利率が記載されていない場合は一律3です。以前は、賃貸借契約書に記載がない場合は5%(貸主が賃貸業を事業としている場合には6%)と決められていましたが、2020年の民法改正により変更されました。
ここでは、「家賃15万円、延滞損害金利率14.6%、延滞日数2か月」の条件で延滞損害金を計算してみましょう。


150,000 × 0.146 × 61 ÷ 365 = 3,660

以上の計算式から2か月分の延滞損害金は3,660円となります。

いつまでも家賃が支払えず、延滞日数が伸びると、延滞損害金は高くなってしまいます。また、滞納期間が長期化すると、貸主と借主の間でトラブルにつながりかねないため注意しましょう。

 

 

家賃を滞納してしまう理由には、うっかり家賃を振り込むのを忘れていたというケースがあります。振り込みを忘れないようにするためにも、いつまでに家賃を支払わなければいけないのか、頭に入れておくことが重要です。
家賃が自動引き落としされる場合には、残高があるか定期的に確認し、口座への入金を欠かさず行いましょう。給与が振り込まれる口座に、賃料の引き落とし口座への自動振り込みの設定をしておくのも有効な方法となります。




ここまで家賃を滞納してしまった場合、いつまでに対応すればよいのか、また手続きの流れや延滞トラブル、家賃を滞納しないための対策についてお伝えしました。家賃を滞納してしまうと、信用情報に傷が付いたり、高い延滞損害金を支払わなければならなかったりとトラブルも多くなります。また、滞納が長期間続くと、訴訟に発展したり、強制退去しなければならなくなったりするケースもあります。ご参考になれば幸いです。
 

ここで当社のおすすめ物件を一部ご紹介致します。


中央区 駅近 敷金礼金なし物件

東成区 築浅 敷金礼金なし物件

天王寺区 敷金礼金なし インターネット無料物件


エーポジション谷町店のスタッフが、お客様のご希望に沿った物件を見つけるために、真心を込めてサポートいたします。当店では、お客様のライフスタイルやニーズをしっかりと把握し、それに最適な物件をご提案できるよう努めています。


豊富な情報と地域に関する専門知識を駆使して、お客様の理想の住まいをお探ししますので、どんなご要望でもお気軽にお聞かせください。エーポジション谷町店では、親身な対応と信頼性のあるサービスを大切にし、お客様に満足いただけるよう全力でお手伝いさせていただきます。ご相談やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお寄せください。お客様の新たなスタートを、心から応援しています。

引用:https://publicdomainq.net/woman-girl-portrait-worry-0021287/


STAFF BLOG

MANSION BLOG

LINEでお問い合わせ24時間受付中(無料)
プロに探してもらう24時間受付中(無料)
来店予約24時間受付中(無料)
【無料】お部屋探し・ご相談はこちらから +